2016年8月17日水曜日

北陸正心館『自ら愛するための基本』研修2016年その2

あ、この記事を見ている方へ聞きたいのですが、ちゃんとその1の記事を読んでからこの記事を読んでいますか?
念のためリンクを貼っておきますけど、ちゃんと続きを書くので、照らしあわせながらごらんいただければ幸いでございます。
リンクをクリックすると別ウィンドウが起動しますので、照らし合わせながら御覧いただける仕組みにさせていただきました。
さて、第六条から振り返っていると、考えが全て変わっていく、そう思うと私は体も弱く、病気になりがちではございますが、振り返ってみるのであれば、病気・・・病は気からと言われており、弱い弱いと私に言い聞かせたのが、病気を作ったのではないかと思いました。
参究内容を少しだけ抜粋して、公式ブログにご紹介させていただきます。
なお、考案はお教えすることができないので、研修をこれから受ける方はお楽しみください。
心の癖を知るということは、車の運転ではハンドル操作とブレーキの加減だと気づきました。
第七条の参究をとっている時の気付きも、書かせていただきますが、第六条と同じく考案はお書きせず、参究を一部抜粋して書かせていただきます。
私は、小学校や中学校でいじめられていました。ひょっとすると、偽物の自分がいじめの種を作っているのではないかと思うと、自然と胸が熱くなってきました。でも、いじめの原因なんていつ作ったの?それもわからず、あっという間に義務教育を終えてしまい気づきませんでした。
さて、ここからは私を感動させた第八条の参究を書かせていただきます。
私はハンディーキャップを抱え、今世を選んで生まれてきた。しかし、私は自らを愛していない、主に愛されていたことを気付きました。
自らを愛するということは、主に愛されている、主を愛しているから、自らも愛せるのだと気づきました。

さてここからは、私が泣いた理由などをお書きしますが、個人的なことすぎるとは思われますが、ご了承とお許しをお願い申し上げます。

天上界で約束をし、今世を生まれる場所を選び、生まれてきて、ということを考えていると涙がこみ上げてきました。


これ以上の感想は直接会える方には共有しますが、気になるって方で直接会えない方は以下にメールをお願い申し上げますが、第3者に渡らないように厳重にお願い申し上げます。

『写経』
※ 画像の無断保存は禁止させていただきます

0 件のコメント:

コメントを投稿